メガネフレームの各パーツの名前!




メガネフレームはいろんなパーツから出来上がっており各パーツには

ちゃんと名前があるんですよ(^^♪





あっ!別に覚えなくていいですからね。





テンプル



メガネのツルの部分をテンプルと言います!

英語で「こめかみ」を意味し、お顔の側頭部に位置するパーツです。




リム



レンズを囲う金属やプラスチックのパーツです。


メガネデザインの点でもかなり重要な役割ですね

縁無しのメガネなどはリムが無いので「リムレス」と呼ぶ事もあります。




鼻パッド



お鼻に乗る大事なパーツが鼻パッド

シリコン素材やナイロン素材、その他いろんな材質が使われており

形状も実に様々!



また鼻パッドとリムを繋いでいる金属箇所をクリングスと呼びます。


ご自分でクリングスをコネコネと調整される方がみえますが、、、、

折れちゃいますので店頭にお持ちくださいね(*´Д`)




先セル(モダン)




テンプル(ツル)の耳の位置にあるカバーを先セル(モダン)と呼びます



メガネ屋あるあるですが、年に1~2名は 「犬にかじられちゃった~💦」


と持ち込まれる方がいます(-_-メ)



大好きな飼い主様の匂い+噛み心地?がいいんでしょうね!


多くの先セル(モダン)は交換できるパーツです。




ブリッジ



メガネのちょうど真ん中に来るパーツがブリッジです。

もちろん英語の橋(ブリッジ)が語源となっています。


大人用のフレームでブリッジの幅は17~20㎜ぐらいが一般的です。




智(ち) ヨロイ



フレームの両端の付いているパーツは智(ち)ヨロイと呼びます。

メガネ業界では智元(ちもと)とも呼ぶ事も


女性用のフレームはこの部分におしゃれなカラーリングを施したり

スワロフスキーなどを入れたりと人目に付きやすいパーツです。


メガネの幅を調整する時に智を掴んで調整することが多いです。




丁番



大まかに言うと智とテンプルを結合している箇所

メガネ店でも丁番のネジ締めはかなり頻度が高い調整となります。



特に夏場は汗の侵入によって動きが固くなることも

とりあえず水洗いするだけでも改善できます。




どうでしたか?幾つか知っている名前はありましたか?







最初にも書きましたが各パーツの名前なんで覚えなくて大丈夫ですからね。



メガネ店に調整をお願いする時は「鼻の部分が、、、」とか

「耳のところが、、、」なんて言って頂ければ大丈夫ですし

ほとんどの場合、我々が見ればわかりますから👍





濃くなりすぎない調光レンズ✨




紫外線によって色の濃度が変化する調光レンズ❣

室内使いから屋外のサングラス用途までこなしてくれるスグレモノ。




ホソイメガネでも主力商品として活躍してくれています




が、、、、







たまに女性の方から



「調光レンズが欲しいけど色が濃くなりすぎるのはちょっと、、、、」


という声を頂きます。






お任せ下さい👍 ピッタリの調光レンズがございます。









淡い発色のHOYA サンテック ミスティシリーズ🙌





今回はミスティ パープルにてご注文頂きました


室内ではもちろんクリアレンズ。





発色テストを確認する為に紫外線照射すると、、、






上品なパープルに調光発色します。

クリアグレーのフレームとのマッチングも最高です!



これぐらいのカラー濃度なら違和感なさそうですね(^_-)-☆




近視や乱視の単焦点レンズから遠近両用レンズまで幅広く対応しております👍







6月6日は補聴器の日👂


「6月6日」は補聴器の日!

耳の穴に補聴器を入れている状態が6の数字に似ていて、6が2つ並ぶことで両耳に補聴器

を装用している状態という事から補聴器の日とされています。



もしあなたが、あなたの大切な人が、補聴器を使おうかどうか悩んでいるのなら、

この機会にお試しだけでもしてみませんか?








聞こえにくさの進行は認知症との関連性も指摘されています。





ホソイメガネ全店では随時、補聴器の相談を承っております!

まずはお話だけでも構いません。お気軽にご来店下さい。



ホソイメガネ本店    ☎0566-76-2350

ホソイメガネアンディ店 ☎0566-96-0801

ホソイメガネ西尾店   ☎0563-57-0210